育児イライラで我慢の限界を伸ばしたり怒鳴る気持ちを静めたり
月齢10か月の我が子が
わけわからず泣き続けたりすると
「泣くことは赤ちゃんの仕事」と
頭ではわかってもイライラすることがあると思います。
ということで、第1子を出産して(月齢10か月)
なかなか両親や夫に助けてもらえない育休中の新米ママさんに
育児イライラの限界を伸ばすコツや
イライラしたときクールダウンするコツについて
先輩ママの意見をまとめました。
Contents
育児でイライラ
ただ泣くだけの赤ちゃんを前にすると、
何を求めてるのかどうしたらいいのか、
不安やいらいらになると思います。
近くに実家がないと、
特にママの体調が悪い時は、途方に暮れる思いでしょう。
こちらが泣きたくなる…
そういう時は泣いていいと思います。
第一子であれば、
ママだってママ業ははじめてなんですもの。
完璧なママになろうなんて
力まなくてもかまいません。
もし可能なら、誰かにみてもらって
カフェでも美容院やショッピングでも
何か気晴らしの外出ができるといいですよね。
預けられるお友達や知り合いがいなければ
一時的な託児サービスでもいいと思います。
近頃は映画館にだってついていますよね。
お母さんが気分転換するのは
全然悪いことありません!
それによってリフレッシュできて
お母さんが笑顔になれれば
赤ちゃんも嬉しいはずです。
不思議なもので、
お母さんがリラックスしてると赤ちゃんもリラックス、
お母さんが不安だと赤ちゃんも不安になっています。
赤ちゃんって言葉がない分、
お母さんの気持ちを敏感に感じるのかもしれませんね。
そしてお母さんが大好きだから、
お母さんのことをよく見ています。
とっても優しいんです。
お母さんを愛しています。
今の時期を過ぎれば過ぎるほど、
あんなに嫌になるほどママ、ママと
追いかけ回してきた時期が嘘のように
サッパリとされちゃいます。
あんなに必要とされてた頃が
懐かしくてたまらなくなります。
今はいつまでこんな…と思うかもしれませんが、
振り返るとホントにあっという間です。
だから、ながーい目で見て、絶対大丈夫だから、今を味わってほしいです。
そのためには、悶々としないように
上手にいろんなサービスを利用して、
気分転換しましょうね。
育児イライラの我慢の限界を伸ばすコツ
寝かしつけのコツ
私は現在2歳になる男の子がいます。来年には2人目を予定しているところです。何で泣いているのか分からないですよね。私も同じ経験をしました。一緒に遊んでる時は何とも思わないのですが洗濯物を干したり畳んだりする時、料理をする時などは見えなくなると泣いて泣いておさまりませんでした。私がとった策は抱っこ紐で常におんぶして家事をこなしてました。うちは哺乳瓶を全く受けつけず完母だったんですが10ヶ月の時にはほかの水分を慣らしたりストロー練習で麦茶や他飲料水を使っていました。母乳だけに集中してると疲れてしまうので移行してみたらいいと思います。自分で飲める事が学べると自然に水分も摂れます。寝た子を下ろすとき絶対起きます。私が試して良かったのは子供はお尻を支えられてるのが安心するみたいです。なのでスイッチはお尻だと思います。頭からゆっくり布団につけて順番にお尻までつけていきます。お尻の下には手を入れたまま下ろしてそーっと手を下に押し付けながら抜くと案外成功します。暑い時期は夕方に散歩に出かけるなどして気分転換してました。旦那さんの週1の協力しかないのはツラいですね。児童館やチャイルドセンターに遊びに行くと先生やママ友と話が出来て少し楽になります。
泣くのは成長の証と割り切る
新生児は2時間おきに授乳が必要で、昼夜問わず起こされて授乳しなければなりません。授乳が終わって寝てくれれば良いですが、オムツを替えても抱っこしても泣き止まない時は心も身体も追い込まれていきます。そのような時は焦らず泣いていても慌てずに優しく話しかけながらゆっくり対応します。しばらく泣いていても他の作業をしていても大丈夫です。自分のせいで泣いているのでは無いと思ってください。赤ちゃんは泣くのが仕事だから泣いているのは成長している証と思うと幸せな気持ちになります。
自分がリラックスすることを心掛け
子供が泣くのは、ママの情緒によることが多いです。ママの気持ちを読み取って、ママが疲れていたり不安になったり、そうゆう時に限って泣き止まなかったりしませんか?子供もママを困らせたい訳ではないのです。そのことを念頭におき、育児してみてはいかがでしょうか。確かに思い通りにならないことが多いとイライラしてしまいますが、10ヶ月のその子は、「今」しか見られません。短い期間です。いつの間にか大きくなり、あの頃はたいへんだったなぁと思えるようになると思いますよ。どうしても辛いときは、たまには預かり施設に預けて、リフレッシュしてみてください。1日で気分が変わって、きっと新たな気持ちでお子さんと向き合えると思いますよ。
泣くのは今だけ、泣くのは個性
第一子(息子)の子育て真っ最中の新米ママです。初めての子育ては本当にわからないことばかりで毎日が大変ですよね。私も同じようにイライラしてしまうことが多く、言葉のわからない我が子に怒っては反省、の繰り返しの毎日です。イライラしないようにと思っても頑張ってもうまくいかない中、私がたどり着いた答え(育児法)はとても単純なものでした。「今だけ」、「個性」です。簡単な言葉ですがそう思うだけで嘘のよう心に余裕をもって接することが出来ます。今しかないと思うことでさらに愛おしく思い、イライラしている気持ちもスーっと少なくなります。是非試してみて下さい。
こまめに愚痴まくり
生後9ヶ月になる息子がいます。私も旦那と息子の3人暮らしです。旦那は仕事が不規則勤務なのでほぼ私が子育てをしています。家にいるときは言えばやってくれるので有り難いと思ってます。うちの息子は昼間のお昼寝の時に布団におくとすぐ起きてしまいます。こちらも疲れ果ててしまって体調が悪くなりでも、子供からしたら分からないのでいつも通りでホントに虐待をしてしまうんじゃないかと思ってしまった位でした。不満とかを心の中に留めてしまうタイプなんですが、溜まりに溜まると旦那に愚痴ってます。とりあえず自分が爆発しないうちに少しづつ誰かに愚痴を言ってるといいと思います。
わが子の要求を消去法で確認
10か月の赤ちゃんというと一般的には、何となくママや兄弟家族はわかっていて、早い子だと単語を話し出す時期ですよね。可愛さが増してきて、洋服なども楽しめる本当にかわいい時です。が、自分の思い通りにいっていないということに気が付くなんてこともあり、所かまわず泣き出したり、何をしても泣き止まなかったり困ることも増えてきますよね。母親だって人間です、一人目の子ならママもママ歴10か月です。イライラしてしまって当然です、そんな自分を責めないでほしいです。イライラしてしまう自分にさらにイライラして自己嫌悪になります。開き直るのではなく、イライラしてしまったら私は一口チョコレートを食べたり(笑)子供が何を望んでいるのか一つずつ消去法でさがしいていきます。そうしてるうちにどうしてほしいのか分かるようになると思います。
心のための必要経費
子どもは母親のもとにいるのが一番安心して、一番自我を発揮します。思いっきりワガママを伝えることができるのも、やっぱりママにだからこそ。お母さんは一番熱心に考えている分、イライラも募りますよね。私がしていたイライラしないようにするための心構え。お金がかかってもいいから、少しだけ託児所に預けます。子どもと自分のためにお金をかけて距離をとる!これは心のための必要経費!!私は実家に預けられない分、少しだけ自分の時間を強制的に作るようにしました。そうすると、少し離れていた分、愛着も戻ってきたように感じました。自分に心の余裕が少しできるだけでも、子どもへの見方や接し方が変わります。そして、寝ている間に昔の動画や写真に目を通し、より手がかかっていた頃や小さかった頃を思い返してます。あのころに比べたら…と考えるだけで、大きくなったな、とかできることが増えたな、とか。顔つきも変わってきたな、とか。思うことがいっぱい出てきます。子どもが嫌いになったわけじゃなくて、ママとして少し休憩をとりたくなっただけ。甘いもの食べて、少し落ち着きたいだけ。寝顔みながらゴメンねと思う日々も少し減りました。イライラするのは当然。それだけ子どもと向き合ってる証拠だと思ってください。子どもが10か月なら、ママとしても10か月目。思いっきり泣きたくて、思ったようにならなくてきついのはママも子どもも一緒ですよね。全部初めてだもんね、と思って子どもと一緒に毎日を過ごしてみたら、少し心がすっきりするかもです。
イライラしちゃう前に休憩する
育児は思うようにいかないことが多く、ついイライラしてしまいます。しかし、イライラするということは決して悪いことではなく、お母さんが精一杯頑張っている証だと思います。自分が限界になるまで育児に励んでいるからこそ、イライラするのです。イライラするのは、充分頑張っているのだから少し休んでいいんだよというサインだと感じています。育児のサポートの少ない中で毎日頑張ってきたのだから、イライラした時くらいはお子さんの好きなDVDなどをかけ少しテレビに子守をしてもらうのも良いと思います。お子さんがテレビを見ている間に、温かいハーブティーやスイーツで一息つくと気持ちも穏やかになります。ゆっくりお茶を飲んでいられない時は、大きく深呼吸すると気持ちが切り替わります。お母さんが笑顔でいることが、お子さんのためにも一番です。完璧に頑張ろうとはせず、お母さん自身のことも大切にしながら育児をしてほしいです。
育児イライラで怒鳴る気持ちを静めるコツ
赤ちゃん言葉で話す
イラっとした時、私は『赤ちゃん言葉で話す』『冗談っぽい口調を使う』ということを意識しています。「何で泣いてるんでちゅかー?」「お腹すいたんでちゅかー」「君はよく泣きまちゅねー」等、赤ちゃん言葉を使います。そうすると何故かイライラが落ち着きます。イライラしてしまった時の修復方法は、赤ちゃんにスリスリしたりとにかくベタベタすることです。イライラして怒ってしまい、申し訳ない気持ちを持ち直す為に、スリスリしたり触れ合いながら「ごめんねー」「大好きだよー」と大袈裟にするとイライラが収まります。
一旦その場を離れて落ち着いて
大変な状態での育児に頭が下がります。日々がんばってますね。私も子どもが赤ちゃんのあいだ中は、毎日毎日イライラしっぱなしでした。当たり前ですが言うことは聞いてくれないし、何を言ってるか全くわからないし……。だから、イライラするのはみんな当たり前。しないようにしようとしたって無理!「そうだよね、イライラして当然だよ!」って、まずは自分で自分をよしよししてあげて下さいね。それからもし赤ちゃんに八つ当たりしたりしたら、一旦その場を離れて落ち着いて。それと夜に寝顔を見て頭をなでなでしながら、大好きだよ!といっぱい言ってあげてくださいね。
スマホで育児相談掲示板などを利用する
10ヶ月だとまだ赤ちゃんが何を要求して泣くのか分からず、イライラすると思いますが何でも完璧にやろうとしないことが重要です。自分が睡眠不足やストレスで追い込まれるとますますイライラしてしまいます。なので子どもが昼寝をしている少しの時間でも何か自分の趣味の時間にあてたり、自分も寝てしまうという行動をとるべきです。赤ちゃんが泣くのは言葉の変わりに自分に話しかけているんだと考えて、プラス思考になることも心構えとしてよいと思います。どうしてもイライラしてしまう気持ちを修復するには、イライラする自分を嫌いにならず自分を追い込まないことが大事です。実家の母や友人に思いきり電話して愚痴を言うのも1つの手です。スマホで育児相談の掲示板を見るのもよいです。とにかくイライラするのは自分だけではないと知り、気持ちを落ち着かせましょう。
なぜこんなに泣くのかと冷静に分析
10ヶ月頃はまだまだ可愛い盛りではあるものの、初めての育児は分からない事だらけで、不安な上に寝不足が続き、イライラは募るばかりだと思います。なのでイライラして当たり前です。これだけ頑張っているのに、夫は母親なんだから当たり前、みたいな対応されると本当に投げ出したくもなります。でも赤ちゃんには私しかいないし、こんな時間さえも過ぎていくと愛おしかったと必ず思えるので、自分しか経験出来ない貴重な時間だと思えば、幸せな気持ちがイライラを抑えてくれます。でも、私は赤ちゃんが泣き止まずイライラした時は、じっと顔を見て、なんでこんなに泣くんだろうか…と冷静に見ていると、案外笑えてきたりするもんですよ。それで乗り越えてました。
甘いコーヒーやお菓子で甘い気分に
“子どもが寝たら〇〇をしよう、授乳が終わったら●●をしようなどの予定は、立てない方が無難です。次の事を考えるから、今が上手くいかないと焦りが生まれ、子どもに対してイライラしてしまうという悪循環になります。今日は〇〇できたらラッキーくらいに、できるだけゆるく予定をたてるようにしましょう。できなくて当たり前、と考えた方が、諦めもつきやすいです。それでもイライラする場合は、自分で自分を甘やかしてあげましょう。赤ちゃんのことはいったん後回しにして、甘いコーヒーを飲んだり、お菓子を食べたりすると、ストレス発散になります。ブログを書いたりするのも、自分の行動を見つめなおすことにつながり、落ちつきやすいです。”
場を移して気分転換
赤ちゃんの成長はあっという間です。育児中は「このイライラがいつまで続くんだろう」と途方にくれることもありますが、カワイイ時期は今だけ。新米ママさんですから、立派な母になろうとせず、お互い親も子も成長しようとすればいいのではないか、と思います。でも、どうしてもイライラが収まらない時もあります。そんなときは、場を移すことが有効です。家の中にいるのであれば、外へでる。車に乗る。自転車に乗る。等々。場所を変えれば親も子も子も気分転換ができます。我が家は線路沿いに住んでいたので、夜中泣き止まない日はよく外にでて通りすぎる電車をみていました。暑い夜は外で涼んでいると気持ちよく寝つくこともできました。
さいごに
イライラするのは、
ママとして一生懸命であることの裏返し。
イライラしたら場所を変えるだけでも
ちょっとした気分転換になるので、
気持ちの切り返しを上手にできるといいですね。
コメントを残す