(平成30年6月5日 兵庫県の加古川海洋文化センター、熊本県の八景水他人公園を追加しました)
暑い日に子供たち(乳児、幼児)が楽しめる場所と言えば、水遊びできる公園ですね!
近所の児童公園、ちょっと足を伸ばしたところにある大規模公園など様々です。
で、実際に行ってみて遊んでみてどうだったか、みんなの体験談をご紹介します。
水遊びをするときの一言アドバイスもありますので、ぜひご覧ください。
Contents
水遊びできる公園 Part3
part3では、長野、大阪、鳥取の水遊びできる公園です。
水遊びできる公園 長野編
安曇野市『かじかの里公園(kajika no sato kouen)』
住所
安曇野市穂高有明 穂高北穂高2531-1
電話
4月~11月 0263-82-6968 12:00~13:00
12月~3月 0263-71-2000
開園時間 -
休園日 -
アクセス
バス停「」徒歩約13分
駐車場
駐車料金
自然が豊富
お弁当を持って、ほぼ1日過ごしました。水遊びの他にも、遊具や広場があり、敷地も広いので散策をしました。カブトムシの森もあり、昆虫採集もしました。水道やトイレにも行きやすいです。キャンプ場も併設されていて、宿泊客や、バーベキューをしている家族もいました。キャンプやバーベキューは利用料がかかりますが、その他は無料です。水遊びの場所は、日陰もあり、子どもが遊ぶ様子を見ながら、大人は座って休んでいました。
水遊びできる公園 大阪編
吹田市『万博記念公園(banpaku kine kouen)』
住所
吹田市千里万博公園1-1
電話 06-6877-7387
開園時間 -
休園日 毎週水曜日
アクセス -
駐車場 あり
駐車料金
イベントも多く大人も楽しめる
イベントのある日は人が多いですが、公園自体がとても広いので、公園の奥の方へ行くととても空いています。芝生の上がとても気持ちよく、景色も緑がいっぱいでストレス解消になります。ボール遊びなど思い思いに楽しんでいる方が多い印象でした。公園の中に水が流れているので、靴下を脱いでぱちゃぱちゃと遊びました。公園の奥の方には子供の遊具があるので、子供たちはそこで遊び、大人は芝生の上でゆっくりと子供を見守ることができます。
水遊びできる公園 兵庫編
加古川市『加古川海洋文化センター(banpaku kine kouen)』
住所
兵庫県加古川市別府町港町16
電話 079-441-0050
開園時間 10:00~18:00
休園日 毎月 第1・第3木曜日
アクセス バス停「海洋文化センター前」下車すぐ
駐車場 160台
駐車料金 無料
未就学児が楽しめる
海水の浅いプールと海の事がわかる展示や遊具がある市の施設です。イベントがある日や週末は混み合っていますが、平日はそれほど混み合っていないです。海やプールだと子どもを一人で連れて行くには躊躇しますが、トイレや駐車場もあり、ママ一人でも小さな子どもを水浴びさせるにはちょうどいいです。水遊びしたあとも、館内の展示やちょっとした遊具で遊ばせることも出来るし、館内も綺麗なので気持ちよく利用できます。暑い夏に行く所がない時には重宝します。
水遊びできる公園 鳥取編
鳥取市『鳥取砂丘こどもの国(tottori sakyu kodomo no kuni)』
住所
鳥取市浜坂1157-1
電話 0857-24-2811
開園時間 9:00~17:00(最終入園16:30)
休園日 第2水曜日、12/29~1/1
アクセス
バス停「こどもの国入口」徒歩約10分
利用料金 中学生以上100円~
駐車場 あり
駐車料金 無料
未就学児向けの遊具も豊富
子供向けの施設のため、小学生以下の子供は入園料が無料です。大人は500円ですが、冬季割引等もあります。園内は子供向けの遊具や乗り物の他に、芝生の広い広場もありますので、小さな赤ちゃん連れでも楽しむことができます。一部の乗り物(ゴーカートやバッテリーカーなど)は有料のため、その都度お金を支払いますが、どれも子供向きで料金は安く、安全な乗り物ばかりです。お天気の良い日は手作りのお弁当持参で、芝生広場で食べるのがお勧めです。我が家は3歳と6歳の男の子2人ですが、兄弟で乗れる乗り物もあれば、長男だけが楽しめるゴーカートなど、2人とも退屈することなく過ごしました。持参したお弁当を芝生広場で食べ、アイスクリームは売店で買って食べました。選択肢が多いので、兄弟のいるご家族にもお勧めです。
倉吉市『倉吉未来中心(kurayoshi mirai chushin)』
住所
倉吉市駄経寺町212-5
電話 0858-23-5390
開園時間 -
休園日 -
アクセス
バス停「倉吉パークスクエア」徒歩約6分
駐車場 あり 8:00~22:00
駐車料金 無料
小さい子どもが安全に遊べる場所
子どもが3歳くらいの時に毎週のように通いました。まだ新しい公園で遊具も充実していました。一時間に一回噴水が出てそこで水遊びができます。人口の少ない市ですが、できたばかりだったこともあり、休日はすごく混んでいました。利用料などは無く自由に出入りができる場所ですし、すぐ側にはコンサートもできるような大きな施設や図書館、屋内プールも併設されています。数は多くはないですが食事をとれるお店もありますので、長時間の滞在も可能な場所です。子どもが小さな時は、ほぼ毎週半日はこの場所で過ごしていました。
水遊びできる公園 熊本編
熊本市『八景水他人公園(hakenomiya kouen)』
住所
熊本市北区八景水谷
電話 -
開園時間 -
休園日 -
アクセス
熊本電鉄「八景水谷」徒歩約10分
利用料金 -
駐車場 -
駐車料金 -
小学生低学年位までは楽しく水遊びできる
水深が30センチ位だったので、子供を安心して遊ばせた。上から滝みたいに水が降ってくるので、子供は頭からかぶっていた。自分は足だけつかり、すずしんでいた。たくさんの家族連れで賑わっていたので、順番待ちが多かった。公園と一緒に建物があり、熊本の下水道の仕組みをゲーム方式で知れるので、子供は楽しく学べる。水が綺麗でそこまで冷たくないので、小さい子ははしゃいでた。水遊びだけでなく、公園には遊具もあるので1日楽しめる。池もあり、魚がたくさん泳いでいました。
さいごに
水遊びできる公園として、今回は長野、大阪、鳥取からご紹介しました。
他に東京、神奈川、新潟、青森、岩手、宮城の公園をご紹介します。
コメントを残す