夏風邪をひいた時にどうやったら早く治せるか、あなたはいかがですか?
消化の良いものを食べる、食欲がなければ飲み物で何とかする、ひたすら安静にしている、やっぱり薬を飲むしかないとよく聞きますね。
ということで、夏風邪の治すために「食べ物」、「飲み物」、「安静」、「薬」のそれぞれでどう実践すると効果的か、みんなの意見をまとめてみました。
1回目は、食べ物での実践法です。
Contents
夏風邪を治す食べ物
夏風邪の原因は湿気を好むウイルスですが、まだ効果があると評価された薬はありません。そのため、自分の体の治癒力で治す必要があります。
少しでも食事ができる状態であれば、消化が良く栄養のあるものを食べましょう。消化が良くて栄養があって体を温めてる刳れる食事は、お粥・雑炊・うどんなどですね。ショウガ、ニンニク、タマゴなどを合わせていただくとより栄養価が高くなっていいと思います。
ただ、吐き気などで食べられない場合は、無理に食べる必要はありません。
それと免疫力を高めるようにします。ビタミンAとビタミンCが有効です。それと免疫力は腸の具合にかかっているとも言えますので、腸内環境を整えるためヨーグルトや発酵食品などで、腸の中の善玉菌を活性化させるといいですね。
すりおろしたリンゴ、キウイ、バナナもいいと思います。
サプリメントなどもありますよ。私は個人的に日清ファルマの『ビフィコロン』を長く愛飲していまが、他にもいろいろなメーカーから発売されています。
例えば、森永乳業『ラクトフェリン』、ハウス食品『ラクトプランL-137』、カルピス『C-23ガゼリ菌』、大正製薬『乳酸菌青汁』など、あげきれないほどあります。
夏風邪の下痢にうどん(にゅう麺)
この後ご紹介する実践法でもうどんやにゅう麺を食べる方が多いですね。食欲がなくても食べやすいですし、下痢の時でも食べやすいと思います。
食べ物で栄養を摂りたくても下痢になっていると、食べる気持ちが萎えますよね。
それも問題ですが、下痢や吐き気まである場合は、脱水症状を心配しなくてはなりません。
こまめに水分補給するようにしましょう。
夏風邪を食べ物で治す実践法
さいごに
今回は、夏風邪をひいたときに食べ物で治す実践法のご紹介でした。
2回目は飲み物、安静、薬での実践法をご紹介します。
コメントを残す