ハロウィンを楽しむために欠かせない衣装は、3歳の男の子や女の子にどんなアイデアがありますか?
今回は、衣装の準備の仕方についてみんなの意見を聞きまとめました。
どうやら既製品を買って終わりというわけではなさそうです。かと言ってすべて手作りにするほど力を入れるわけでもない。
それほど手間をかけなくてもそこそこの仕上がりに出来そうなアイデアもありますよ。
Contents
手間なしに新品の既製品を購入する
キャラクター衣装を兄弟でお揃いとか家族でお揃いとか
男の子向け
Amazonではマリオやルイージなどの可愛いキャラクター衣装があります。サイズ展開も豊富にあるので、3歳児であればxsサイズやxxsサイズなどがちょうど良いサイズかと思います。また、少し大きめのサイズを買ってご兄弟とお揃いで着てみたりすることも出来ます。さらに大人用のサイズもあるので、家族で合わせて見るのも楽しいかと思います。
また、マリオやルイージであれば、子供用のオーバーオールに赤や緑色のTシャツと帽子を買って、ワッペンを作ってあげるだけでも、衣装として見せることができます。比較的に安価なものとしてはAmazonでとんがり帽子とマントのセットが送料込みで600円程度で用意することができます。
100均の商品を使い捨て覚悟で購入
女の子向け
自分で作れそうな人は自分で作ってあげるのもいいと思います。作れなかったらお店のを購入するのもアリですよね。最近では100均にも置いてあるので使い捨て出来ます。取っておいても場所を取るだけで子どもはすぐに大きくなるのでほぼ使えません。なので躊躇なく捨てられる方が楽だと思います。おもちゃ屋さんや雑貨屋さんなどにも最近では置いてあるのでわりとどこでも購入出来ます。最悪ネット通販という手もあります。このご時世、しかもハロウィンが日本のイベントになりつつある今、買えないことはありません。どんな田舎にもあります。なので神経質にならずにお店へ足を運んで見てください。きっと楽しいハロウィンになりますよ。
無地Tシャツにフェルトでひと手間
男の子向け
男の子のママをしてます!男の子のセンスは、女の私にはものすごくわからないことばかりです。
ハローウィンの仮装となるとみんな悩みますよね。
戦隊ものの仮装をするとなると少々お金がかかります。
ネットでは、外国製のアニメの仮装も人気です。
しかし、いつか男の子の子の育て方をネットで調べた際に学んだことがあり、男の子は題名のない遊びが好きということです。
こだわりを持ちテーマを決める男の子もいるかとは思いますが、それなりの格好をすれば案外こだわりのないことがほとんどだと思ってます。
今や100円均一に行けばなにかと揃う時代ですので、魔女の帽子にマント、ほうきのような棒を買えば完成です!
男の子は、格好重視より武器が好きです。魔女のほうきを持たすだけで楽しさ倍増です!
それから、無地のTシャツを使いフェルトで裁縫し、お化けや好きなキャラを再現。キャラ弁のような愛情も感じますよね。兄弟や友達同士でそろえるととても可愛くなります!
中古品で安くて凝った衣装を購入する
フリマアプリから古着で準備
男の子向け
“初めて地域の子どもたちが集まって仮装する集まりに参加したときに、私服でミニオンの格好をさせていったのですが、みなさんかなり気合が入っていて、下の子には衣装をわざわざ購入して参加していました。小学生くらいになったらお金をかけてしっかりやればいいかなと思っていたところ、少し恥ずかしい思いをしました。
翌年からは多少お金をかけて衣装を購入することにしました。
子ども用の仮装衣装を販売しているお店は私の住んでいる地域ではなかなかないため、ネットで購入していますが、
フリマアプリなどでもかなりの数が出品されていて、着る機会を考えると古着でもいいのかなと思って利用しています。
1回でサイズアウトなのでメルカリで購入
男の子向け
ハロウィンといえば、かぼちゃのお化けの衣装ではないでしょうか?私達の年代(50代)には、ハロウィンというイベントに対する馴染みがあまりありませんでしたが、最近は少しずつ浸透して、街で見掛けるようになり、あのかぼちゃのお化けに何とも可愛らしさを感じるようになりました。3歳児の体のサイズ感には、あの衣装がピッタリです。
Amazonや楽天といった通販を検索すれば、色々出て来ますが、メルカリ等のフリマアプリで探すのが良いのではないでしょうか?小さなお子さんは、すぐにサイズアウトしますので、イベントが近くなったら探してみるのも良いかと思います。100均にも最近はイベントの衣装小物を見かけますので、そちらもチェックしてみてはと思います。
購入品をさらにアレンジする
戦隊ヒーローを似せた衣装にダンボールで作る乗り物
男の子向け
男の子だと戦隊ヒーローものがいいと思います。いろんな戦隊ものがありますが、そこで使っている武器をまねて折り紙で作ってもいいですし、一緒に工作気分で作るのも楽しいと思います。
また、おもちゃ屋さんへ行くと剣や盾のおもちゃが比較的安く売られていますので、それを購入して持たせてもいいと思います。
衣装はそのヒーローと同じ色の服を着て、アクセントで肘当てや膝あて、レッグウォーマーなどのアイテムを付ければ何となくそれらしくなりそうです。
あとは、乗り物も好きなことが多いので、段ボールにお気に入りの乗り物っぽく色を塗るか色紙を貼り、段ボールをくりぬいて窓を作って、頭からかぶっても視界が確保できるようにすると危なくないです。
あえて乗り物の色を白で作って、乗り物のボディに好きな色でお絵描きをしてもいいと思います。
100均の品ぞろえに感動。既製品でもプラスひと手間
男の子向け
仮装衣装を手作りするほど器用ではないので、大体お金で解決してしまいます。Amazonや楽天などでは、悩んでしまうほど沢山の子供用のコスプレ衣装が揃っています。子供本人と一緒に、どれを着たいか選ぶのも楽しいと思います。それほどお金をかけたくない時は100均で済ませてしまいます。たかが100均と侮るなかれ、子供用の仮装グッズもそこそこ揃っています。3歳ならカボチャやおばけなど、いかにもハロウィンらしい帽子やマントをつけるだけで結構満足してくれると思います。親自身がそれでは物足りないと感じるのならば、手芸コーナーで既製品に付け足すパーツを買ってみるのもいいと思います。ビーズやスパンコール等をちょろっとつけるだけで豪華になりますし、ちょっとは「手作りした感」を味わうこともできます。
グルーガンを使ってオリジナル作品を簡単に作る
女の子向け
今は100均のお店で様々なハロウィン衣装が売っています。お金をかけずとも一式揃えることができます。ただ、売っている物を買って着るだけだとオリジナリティが出せないという方もいらっしゃると思いますので、おすすめなのが、グルーガンです。グルーガンは、手芸でよく使われていますが、熱をかけてプラスチックの溶棒を融かし、物と物とを接着させる接着剤です。溶けた後の硬化も早いです。グルーガンを使って、100均で売っている様々なアイテムを帽子などの衣装に接着すれば、オリジナルの衣装を作ることができます。ただし、グルーガンは熱で溶棒を溶かすので、火傷に注意が必要なことと、加熱中、溶棒が溶けながら気化もするので、換気をしながら、作業する必要があります。作業上の注意点、作業方法をしっかり確認して使えばとても楽しめる道具だと思います。グルーガンも100均で購入することができます。
シールや塗り絵を利用して子供と一緒に作る
女の子向け
可愛い既製品の衣装を着せてあげるのもいいと思いますが、子どもと一緒に作るという選択肢もあると思います。簡単なものだと、ハロウィンモチーフのシールを用意し、帽子や服に貼りつける方法があります。ハロウィンモチーフの塗り絵などを用意し、子どもに色をつけてもらってそれを切り抜いて貼るのもいいです。もう少し本格的に仮装がしたければ、大人用のシンプルなTシャツをワンピース風にするのも可愛いと思います。Tシャツも安いものなら300円くらいで売っていますので、大胆に色を塗ったりカットしたりというアレンジも躊躇なくできます。
おすすめは、黒いTシャツに大人がスパンコールなどを少し縫い付けてあげたところに、あとから子どもが描いた魔女などのモチーフを貼りつける方法です。夜空に飛んでいる魔女の模様になって可愛らしいと思います。大人との共同作業は、子どもにとっていい思い出になるのではないでしょうか。
パッと見て「それっぽい仕上がり」を重視します
女の子向け
自分の意思や好みも出てくる年頃ですし、気に入って着てくれるのが1番だと思います。せっかく用意したのに直前で嫌がられるのは困りますよね。
好きなディズニープリンセスやキャラクターなどなら喜んで着てくれると思います。
普段とは違う雰囲気のお洋服は女の子なら嬉しいものです。
アクセサリーなどの装飾品も含めて徹底的になりきらせてあげるのがいいです。
細かいディテールなどはこだわらずに、パッと見て「それっぽい仕上がり」なら大丈夫です。
大人がこだわりすぎて細部にお金をかけても、子供には伝わらず自己満足になるだけです。
動きが活発なので伸縮性のある素材や、ゆったりした作りのものが着やすいです。
短時間だけだから、、と我慢できる歳ではありません。
途中で着替えたがらないよう無理のない作りのものを選んでください。
画像検索で見つけた写真を参考に手作りか既製品アレンジ
男の子向け
やはりまずインターネットで、「ハロウィン衣装 子供 3歳」と入れて検索します。そうすれば、そういう衣装を扱っているネットショップがたくさん出てきますので、そこで探せば良いものが見つかると思います。また上記の検索ワードで画像検索をしたら、ハロウィン衣装に身を包んだ子供のかわいい画像がたくさん出てきますので、それを参考にして、裁縫が得意なお母さんだったら材料を買ってきて、自分で作ってもよいと思います。
あと、今話題のフリマサイト、メルカリの会員になって、たとえば「ハロウィン コスプレ 子供」とか入れて検索したら、やはりたくさん見つけることができます。よその子供のおさがりになりますが、お金を安く上げたい方にはお勧めです。実際に手に取ってみたい方は、ドン・キホーテなどに行けばコスプレ衣装を扱っているのでは?と思います。
子供の自我を尊重する
子供が自分で気に入ったものを選ばせる
女の子向け
子供も3歳になってくると、あれは可愛いとか可愛くないとかの自我を言うようになってきます。ハロウィンの衣装も女の子なら必ずといっていいほど夢中になるキャラクターたちのコスプレ衣装が本人達もいいようです。例えば、ディズニープリンセスの中でも人気急上昇中の「ちいさなプリンセス ソフィア」。こちらは1着でロングドレス、チュチュドレス、ロングスカートの3パターンが楽しめるお得な衣装なので子供達も3つのパターンをその日の気分で選んで、楽しめるので気に入ってくれるはずです。やはり、子供自身が選んだり気に入ったりすれば、よりいっそうノリノリで着てくれ、ハロウィンが盛り上がること間違いなしです。
衣装も小物も子供が自分で選ぶと喜ぶ
女の子向け
3歳の女の子はちょうど男の子と女の子の違いを認識し始める時期で、女の子らしい服装が好きになってくる時期です。女の子が喜ぶハロウィン衣装はやはりプリンセスのドレスではないでしょうか。今はバラエティショップに行けば子供用のコスプレ衣装は安価に売っていますし、子供用のアクセサリーならば商業施設に出かければ安く買えます。
特に小物は子供本人に選ばせてあげるととても喜びます。
また3歳の子供は1年後には同じサイズの服は着れないこともあり、また来年には趣味が変わって他の衣装を着たいと言う可能性もあるので新品ではもったいないと思えばフリマアプリの利用もおすすめです。
同じように1回しか着せられなかった人が出品しているので、ほぼきれいなままで衣装を手に入れられることができます。
外出を意識して準備する
サイズ、当日の天候や人混みに注意
女の子向け
まず、大前提としてサイズが合うかどうか、ということが挙げられるかと思います。同じ3歳児でももちろん体格差はあるので、身長などは事前に測っておく必要があります。
また、ハロウィーンの時期は毎年寒いのであまりに露出の多い衣装は避けた方が無難です。
室内でハロウィーンをするのであれば特に気にしなくても良いかもしれませんが、
もし露出の多い衣装にするとしても肌色の下着を着ることや、上着を用意しておくなど
体温調節の為の準備は必須です。また、不特定多数の人が集まる場所に行くのであれば
幼女が好きな変質者防止の為にも露出の多い服や、下着が見えてしまうような衣装は
避けるべきです。
さいごに
今回は、濡れること前提の公園でしたが、普段着でもそこそこ楽しめる公園は、水遊びをするときの格好は?ふだんの服でも楽しめる公園19選で紹介しています。
公園の名称でも検索できます。
コメントを残す