母の日のプレゼントをどうしようか毎年悩みますが、最近気が付いたことがあります。
母親って案外、高級志向ではないのかなと。でなければ、喜び上手なのか・・・。
チョットしたものをお土産に持っていくと予想以上に喜んでくれたり、欲しいものを聞くと学生のお小遣いでも買えそうなものだったり。
実際、これから紹介する『みんなの意見』を聞いてみると父の日よりも予算は低めですね。
Contents
母の日プレゼントは手作り
手作りは、単純に金額換算できません。「あなたのための労力を惜しみません」という意思表示でもありますからね。
- 物ではなく、手作りの心のこもった手料理がいいと思います。特別な日は物を売ろうといろんな会社の宣伝で溢れ皆もそれを利用してしまうので、あえて手作りの料理で。料理は健康や気持ちにも繋がるので十分素敵なプレゼントになると思います。
母の日プレゼントは1000円以内
予算1000円だとネットで探すのは難しそうです。送料が上乗せされるので仕方がないですね。
- プレゼントは、自分では買わないけれど人からもらったら嬉しいな、というものを選ぶことが大切だと思います。ですので花は定番ですが、一番いいのではないかと思います。
- 月並みですが、カーネーションが数本入った花束をあげます。直接渡すことにより愛情が深まります。母親の身体の調子が悪いときは、花瓶に生けてあげます。
- 湯呑と新茶をあげます。湯呑には「お母さんありがとう。これからも長生きしてね」と書き、新茶は関東ならば狭山茶、川根茶あたりがおいしくて良さそうです。
- 花をあげていましたが、高齢で植木はこれ以上増やせないとの事なので、花の部分が入浴剤になる一本300円位の造花を渡すつもりです。飾ってもキレイ、邪魔になればお風呂で活用出来るのでとても便利です。
- 写真たてと家族写真は思い出に残ると思います。母の日をお祝いした際の会食時写真などをその写真たてにいれてあげるのも良いと思います。
- 花、服などいろいろありますが、食べ物などが良いのでは。菓子や飲み物なんかも候補になるのではありませんか。
- とても花が好きな母なので、毎年贈った花を記録に残しています。母も届いた花を写真に撮っており、母の日に電話をして今年の花のことを話しています。
- 私の母は四つ葉のクローバー柄が好きなので、毎年それにちなんだ物をあげます。お気に入りのお茶碗(もちろん四つ葉柄)を割ってしまったそうなので、今年はお茶碗を探そうと思います。それに湯呑みかマグカップ、お皿などいくつか合わせて予算前後になるようにする予定です。
母の日プレゼントは5000円以内
定番といっても女性はいくつになってもお花が好きですよね。
ただし、手入れが必要なものだと負担が大きくなるということもあって、ひと工夫必要のようです。
- 定番かもしれないけど、やはりバラの花束がいいと思います。お母様が「母親」となった年数分の花を束にして送ってあげるのはいいと思いますよ。
- 紫外線カットの効果がある日傘です。母の日は5月なので、それ以降紫外線が強くなっていきますし、健康を考えてのプレゼントです。
- 拡大鏡ルーペです。年々特に手元や細かい字が見えにくくなっており、新聞を読んだり爪を切る時など手元が大きく見える物があれば便利だからです。
- カーネションとかすみ草を組み合わせた花に気持ち添えて、毎年お財布をプレゼントしています。毎日使うものだから新しい物をと思い送っています。
- 洋服などは好みもあるので、いつも花を贈るようにしています。カーネーションも良いのですが定番すぎるのがチョット・・・。前回は、母がフラダンスを習っていたのでハイビスカスを送りました。蕾がいっぱいついていて、まだ咲いていないのを贈ったところ、何回も花を咲かせてくれて喜んでくれました。
- 定番の花束をあげていましたが、毎回同じで喜びが薄くなってきたのと手入れが大変なので、今年は観葉植物にしようと思います。鉢を可愛くラッピングしてくれるところを探しています。
- 毎年恒例でお菓子や小物などを送ります。生花だと枯れたり処分が面倒になっちゃうので、花を送るときはブリザーブドフラワーを送ります。
- ハイビスカスの鉢植えです。ハイビスカスは明るい色をしていて見ているだけでも元気が出るので、日々の暮らしの中で落ち込んだり元気がない時にふっと目をやり元気が出るといいと思ったからです。またハイビスカスを置いておけば部屋自体も明るくなりますので、部屋の中も華やかな雰囲気にもなります。
- 毎年主人の会社のやっている母の日ギフトのカタログから選んでいます。遠方に住んでいるため郵送になりますが、園芸好きな義母へは切り花ではなく植木タイプのお花をプレゼント。インテリア好きの母にはフラワーアレンジをしやすい色とりどりの切り花をプレゼントしました。
母の日プレゼントは5000円超
5000円を超える予算だと、だいぶ選択の幅が広がりますよね。ズバリ現金や旅行券も選べます。
- 母の日の感謝のメッセージが印字された食べ物を贈ります。カステラとかだと皆で食べられるしメッセージで母の日を演出できるので良いです。
- 母の日と父の日を一緒にして、2人で行けるマッサージのチケットや日帰り温泉のチケットをプレゼントする。
- 毎年何かしらの物をあげていますが、今年は一風変わって、エステのマッサージ券をプレゼントしたいと思っています。普段あまり贅沢をせず自分のことは後回しな母に少しでも優雅な時間と癒しをプレゼントしたいです。
- 基本的に母親がお花が好きということもあるので、毎年お花をあげています。しかし、毎年だと飽きてしまうので、お菓子など他の物を添えるようにしています。
- 毎年恒例のカーネーションをイメージした小物。生花とは違って扱いが簡単で、贈られた側もずっと使い続けることができると思うから”
- 花をあげるのが定番になっているので、今年も同様に花にします。持っていくのも荷物になるので宅配サービスを利用します。
- あじさいやカーネーションのブリザードもしくは花束をさりげなく宅配で届けてあげるとうれしいと思いますよ。
- 大体、お花かコーヒーです。義母は最近、断捨離していたので、絶対に消えものがいいと思っています。独り暮らしなので、スープなどのお惣菜もたまにあげます。
- お花、化粧品や食事券、などいろいろ上げてきましたがネタ切れしてきているので、今年は何にしようか考えているのですが、家をリフォームしたので料理本と調理道具にしようかと思っています!前はアイボをペットがわりに欲しいといっていましたがちょっと高価すぎるので今回は見送ります。
- 高齢に花とお菓子を贈ったところでお菓子はもてあますようです。ミュージカルやサーカスといった舞台を見に行くのが好きな方だと母の日の時期に開催されているイベントのチケットを渡してはいかがですか。
- 自営業を営んでいるのですが、一番喜ぶものは、なんと言っても「お金」です。あとはまとまった休暇が条件ですが行きたいところに行けるような「旅行券」、好きなものが買える「お買い物券」です。
- 毎年、お花やバッグ、エプロンなど定番のプレゼントが多いのですが、今年は旅行券にしようと考えています。離れて暮らしている両親は年金生活で、年に1回ほど夫婦で海外旅行に行っているようなのですが、格安ツアーで行くので、あまり贅沢な食事はついていないそうです。両親とも、根っからの節約家なので、なかなか贅沢旅行が出来ないようですが、せっかく旅行に行くなら、良質の宿で美味しいグルメも楽しんで欲しいと思います。そこで、「豪華お食事付き国内旅行宿泊券」をプレゼントしたいと思っています。
さいごに
母の日は5月で6月には父の日があることから、両方合わせて1回でプレゼントするということもあるようです。
そうすると予算も奮発して、ということもできそうですが、贈り物は「あなただけに」のテイストを外すと嬉しさが分散しちゃうリスクもありますね。
贈られる側の価値観を優先した方がよさそうです。
コメントを残す